2021年度講師派遣実績
講師派遣実績
| NO. | テーマ | 参加対象者 | 1回あたりの実績人数 | 開催年月等 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 「収支の適正な管理」、「クレジットカードの適正な使用方法」、「借金のリスク」、「各種保険制度」、「一人暮らしの生活費」等社会人として身に付けておくべき経済生活上の基礎知識に関する事項 | 一般 | 10 | 1~2か月に1回 (のべ 9回) |
| 2 | 生活設計の必要性と年金・国民保険等の要点について | 一般 | 19 | 月1~2回 (のべ 20回) |
| 3 | おこづかいの使い方 | 小学生 (3年生) |
55 | 2021年5月 |
| 4 | おこづかいの使い方 | 小学生 (4年生) |
62 | 2021年5月 |
| 5 | スマホで簡単・便利に家計管理 ~オンライン社会がやってくる~ | 一般 (主に高齢者) |
12 | 2021年6月 |
| 6 | これからのライフプランの設計について | 高校生 | 10 | 2021年6月 |
| 7 | 「お金の価値とその役割・2000万円問題」、「ライフプランニングと金利、投資」 | 高校生 | 10 | 2021年6月 |
| 8 | 「ライフプランニングと金利、投資」、「投資の基本と長期分散積立投資」 | 高校生 | 9 | 2021年6月 |
| 9 | お金の役割と大切さ | 小学生 (3年生) |
20 | 2021年6月 |
| 10 | キャッシュレス決済とデジタル通貨 | 一般 (50歳以上) |
28 | 2021年6月 |
| 11 | 見えないお金と子どものかかわり方 | 小・中学生の保護者 | 19 | 2021年6月 |
| 12 | 「投資信託ってなんだ?」、「複利と非課税の効果、NISAとつみたてNISA」 | 高校生 | 9 | 2021年6月 |
| 13 | 成年年齢引き下げについて | 一般 | 23 | 2021年6月 |
| 14 | 年金とiDeCo・確定拠出年金、将来を見据えたライフプランニングの大切さ | 高校生 | 9 | 2021年6月 |
| 15 | 巣立ち講座:社会人として知っておきたい! お金の基礎知識 | 大学生 (1~4年生) |
52 | 2021年7月 |
| 16 | 人生100年時代に備えるためにできること(資産形成・資産運用編) | 一般 (50歳以上) |
18 | 2021年7月・8月 (のべ 4回) |
| 17 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (経営学部生〈2年生以上〉) |
149 | 2021年7月 |
| 18 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (経営学部生〈1・2年生〉) |
72 | 2021年7月 |
| 19 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (経営学部生〈2年生中心〉) |
337 | 2021年7月 |
| 20 | 長寿時代を生きる:介護保険と高齢者福祉 | 一般 (50歳以上) |
23 | 2021年7月 |
| 21 | 親子で学ぶお金の話 | 小学生と その保護者 |
28 | 2021年7月 |
| 22 | 物語で学ぶお金の使い方 | 小学生(1~3年生)と その保護者 |
20 | 2021年8月 |
| 23 | 親子で学ぶお金の大切な使い方 | 小学生(低学年生)と その保護者 |
9 | 2021年8月 |
| 24 | 老後の蓄えと資産管理・生活設計 | 一般 (50歳以上) |
31 | 2021年8月 |
| 25 | 親子で学ぼう、お金の使い方 | 小学生と その保護者(都内在住または在勤・在学者) |
50 | 2021年8月 |
| 26 | 親子で学ぶお金の使い方 | 小学生(1~3年生)と その保護者 |
14 | 2021年8月 |
| 27 | 親子で学ぶお金の使い方 | 小学生(低学年生)と その保護者 |
17 | 2021年8月 |
| 28 | 親子で学ぶお金の使い方 | 小学生(高学年生)と その保護者 |
4 | 2021年8月 |
| 29 | 豊かな老後を迎える知恵 ~自分らしく安心して暮らすために~ | 一般 (50歳以上) |
12 | 2021年8月 |
| 30 | 親子で学ぶお金の使い方 | 小学生(4~6年生)と その保護者 |
16 | 2021年8月 |
| 31 | 資産運用(コロナの影響により、資産運用を考えている方向け) | 一般 (30歳以上の市内在住または在勤・在学者) |
10 | 2021年9月 |
| 32 | 老後の蓄えと資産管理・生活設計 | 一般 (50歳以上の区内在住・在勤・在学者) |
28 | 2021年9月 |
| 33 | 個人資産形成の実際 | 大学生 (2~4年生) |
28 | 2021年9月 |
| 34 | 人生100年時代に備えるためにできること(資産形成・資産運用編) | 一般 (20歳以上75歳未満) |
20 | 2021年10月 (のべ 2回) |
| 35 | 高齢者向け生活設計と家計管理 | 一般 (40歳以上90歳未満) |
19 | 2021年10月 |
| 36 | 景気の見方と暮らし方 | 一般 (50歳以上) |
22 | 2021年10月 |
| 37 | お小遣いの与え方(金銭教育とお金のしつけ) | 一般 (子育て世代) |
7 | 2021年10月 |
| 38 | 成年年齢引き下げと契約 | 中学校社会科教員 | 13 | 2021年10月 |
| 39 | やりがいと賢い働き方をめざして ~働き方でかわる年金、健康保険、税金~ | 一般 (子育て中の女性で再就職を目指している方) |
10 | 2021年10月 |
| 40 | 消費者問題マスター講座 「金融(商品)の基礎知識とトラブル事例」 | 一般 (20歳以上の都内在住・在勤・在学者) |
57 | 2021年11月 |
| 41 | お金の役割と使い方 | 小学生 (3年生) |
74 | 2021年11月 |
| 42 | お金の役割と使い方 | 小学生 (3年生) |
37 | 2021年11月 |
| 43 | 人生100年時代の生活設計 ~老後資金はいくら必要?~ | 一般 (30歳以上の都内在住・在勤・在学者) |
70 | 2021年11月 |
| 44 | 「社会保険・税金・年金のしくみ」ほか | 一般 (子育て中の方) |
20 | 2021年12月 |
| 45 | お金について | 小学生 (4年生) |
98 | 2021年12月 |
| 46 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (全学年・全学部) |
253 | 2021年12月 |
| 47 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (商学部ほか) |
67 | 2021年12月 |
| 48 | 消費者トラブル講座(トラブルに強くなる) | 大学生 (全学年・全学部) |
23 | 2021年12月 |
| 49 | お金とは何か? お金の大切さを知ってもらう | 小学生(1~3年生)と その保護者 |
19 | 2021年12月 |
| 50 | オンラインショッピングにおけるトラブル事例と対処方法 | 一般 (主に高齢者) |
11 | 2021年12月 |
| 51 | 大切なお金で楽しい旅行プランづくり | 小学生 (4年生) |
63 | 2022年1月 |
| 52 | お金ってどんなもの? ほしいものと必要なもの | 小学生 (1年生) |
59 | 2022年1月 |
| 53 | お金ってどんなもの? ほしいものと必要なもの | 小学生 (2年生) |
27 | 2022年1月 |
| 54 | お小遣いとお金の管理ゲーム | 小学生 (5年生) |
54 | 2022年2月 |
| 55 | お金の役割と大切さ | 特別支援学校生 (高等部1年生) |
6 | 2022年2月 |
| 56 | お金の役割と大切さ | 特別支援学校生 (高等部2年生) |
9 | 2022年2月 |
| 57 | 企業(起業)の資金調達の方法について | 中学生 (3年生) |
120 | 2022年2月 |
| 58 | 成年年齢の引き下げと契約 | 一般 (50歳以上) |
14 | 2022年2月 |
| 59 | 自分の人生を描く ~ライフプランニングの大切さ~ | 高校生 | 10 | 2022年2月 |
| 60 | お小遣い帳の作成からお金の使い方について知る | 小学生 (3年生) |
65 | 2022年2月 |
| 61 | 企業(起業)の資金調達の方法について | 中学生 (3年生) |
80 | 2022年2月 |
| 62 | お金の役割と大切さ | 特別支援学校生 (高等部3年生) |
11 | 2022年2月 |
| 63 | 人生100年の生活設計:iDeCoとNISAの活用法 | 一般 (30歳以上の区内在勤者) |
30 | 2022年2月 |
| 64 | 今からどう備える? これだけは知っておきたい老後のお金 | 一般 (50歳以上) |
21 | 2022年2月 |
| 65 | 見えないお金との付き合い方 | 一般 (50歳以上) |
20 | 2022年2月 |
| 66 | 社会に出て役立つ「お金と生活」の基礎知識 | 一般 | 61 | 2022年2月 |
| 67 | シニア世代のライフプランと生活設計 | 一般 (シニア世代) |
15 | 2022年3月 |
| 68 | 今なら間に合う! 成年年齢引き下げポイントQ&A | 高校生 | 25 | 2022年3月 |
| 69 | 子育て世代に向けての家計管理や教育資金の準備 | 一般 (子育て世代) |
13 | 2022年3月 |
| 70 | 親子で学ぶお金の使い方 | 小学生(低学年生)と その保護者 |
18 | 2022年3月 |
- (注)金融広報活動関係者向けの研修への講師派遣は掲載していません。

